-
Uncategorized
ドキュメンタリー映画の勧め
TVよりもTikTok、YouTube。映画館よりもNetflixなど、
時間場所の制約なく、好きな時に好きな情報だけを摂取できる時代。
なんて便利なんだ。
しかし、ここで提唱しよう。(小声)
何らかの不便性を乗り越え、能動的につかみにいかないとみつからない
おもしろこそおもしろいんだ!と、
みなさまにとっても、そんな類のおもしろ、ありますでしょうか。
私はそういう隠れたおもしろ、結構好きです。
では、そのおもしろの1つとしてぜひとも挙げたい
ドキュメンタリー映画のお話をしたいと思います。
ドキュメンタリー映画?
サブスクでも見れるじゃないか!!という声が聞こえてきそうですが、お待ちを。
多くのドキュメンタリー映画は上映館が限られ、上映される期間も比較的短かったりする。
映画館での上映が終わると、ソフト化されず、再上映の機会をひたすら待つしかないものも多い。(再上映も映画館で上映されずに、市民館などで上映会が開かれることも多い。)
上映前に大々的に宣伝することも少ない。ミニシアターの上映予定作品の告知等で情報を仕入れ、おもしろそうなものをひかえておくのがベスト。
さもなくば、良作を見逃す!!
なんとも刹那。それがドキュメンタリー映画。
と、偉そうなことをいいつつ、私は見逃すところだったのです。(情報戦に弱い)
ドキュメンタリー映画のヒットメーカー東海テレビの“さよならテレビ”を。
まず、東海テレビについて少し。
東海テレビはフジテレビ系列の名古屋にあるテレビ局。知名度こそ低いかもしれませんが、
良質なドキュメンタリー映画を数多く世に出している。
『ヤクザと憲法』『平成のジレンマ』など、社会の暗部に迫る作品や、
『人生フルーツ』など、こころがホット和むような作品など多種多様。
今回、私が鑑賞した『さよならテレビ』は、東海テレビ自身がターゲットに。
放送部にカメラを向け、内部の亀裂や、契約社員の苦悩、メディアの意義、テレビの現状を映し出す。実験的な手法で、現場の生々しさが伝わってくる。簡単に言えばそんな作品?
本作、劇場公開は2020年。公開されてたの知らんかった~💦(重罪!)
先ほどにも申し上げたが、ドキュメンタリー映画は刹那。
見逃すと再会の保証はない。
せめてもの罪滅ぼし、ネットに潜伏し、再会の機会をひたすら待つ。
そこに一筋の光。
そう、神戸映画サークル協議会さんが開催下さいました上映会にて、
2年越しに見ることができました。
プロデゥーサー阿武野さんの講演会もございました。結論、大変満足。
東海テレビのドキュメンタリー映画をみると思う。
ドキュメントというにはおもしろすぎるのではないか。
なんというかドラマティックすぎる。作品として仕上がりすぎている。(良い意味で)
おもしろいドキュメンタリー映画に出会うと、満足感とうらはら、
事実はもっと淡泊だったりするのではないか、と至らぬ考えを巡らせてしまう。
これぞ感傷に浸るということなのでしょうか。
と、長く綴りましたが、、
ドキュメンタリー映画、気になる題材のものがあれば
ぜひ劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
(終)
題 夏が含む可能性
夏が苦手。
熱い。じめっとした汗。飲めど飲めど乾くのど。
おまけにこの時期は雨が降る。どんよりした空気を一層膨張させ、体は重い。
夏に負けじと趣味の散策を続ける。もはや意地。足取り重し。
そして物事の変調は突然訪れる。
高架下を通過する時であった。
もあっっとした土の匂いが嗅覚を攻めた。
コンクリートロードに残された、高架下、際の少しばかりの土が
空気中の水分をかき集め、私にHELPを求めてきた。
と思わせるほどの土の匂い。
と同時によぎる夏休みの帰省の思い出。虫取り。打ち上げ花火。。プールるる、、、、、、
走馬灯のようにめぐる夏の思い出、、そしてハっと我に返る。
土の匂い、幼少期の記憶へのアクセスを自動承認させるほどの威力。
非人工的なにおいに不慣れな都会人は。
こんな僅かな土の匂いでさ、その自然たるにおいにふれた瞬間
ノスタルたる感傷が襲う。
そして思う。たまにはば~ちゃんの顔見ないとな~。
夏はにおいの最盛期。
生ごみも放置していればすぐ臭くなるし。汗の匂いが気になる季節。
嫌なにおいを挙げすぎた。
夏はにおいが楽しい季節。
海の匂い。生い茂る草の匂い。太陽光吸収マックスの布団の匂い。
夏は苦手だが、記憶の中の夏はどこか魅力的にうつる。
なぜだろう。
様々な夏のにおいが、記憶をより鮮明に印象付けるためだろうか。
はなたまた。ただ単純に、楽しい催しが多いからなのか、、、
着地点もなく、なぜ、嫌いな夏についてベラベラ語るのか、、
お気づきいただけただろうか。
そう、わたしは、夏をどうにか美化することで、
このアッツアッツな夏をなんとか楽しく過ごそうと必死なのである。
しかし、兆しは見えた。
わずかに残された土の勇気ある行動により、
嫌いな夏を乗り越えるヒントを得たのだ。
前述したように、思い出の夏は麗しい。
そう、夏に限り、わたしは思い出に生きる。それが答えだ。
夏の寝苦しい夜には、遅い帰りを許された小学生時代の夏祭りを思い出し、
猛暑のなか、足早の通勤中は、旅行で訪れたタイのエキゾチックサマーを呼び起こす。
断じて、現実逃避ではない。
うん。楽しく過ごせそうだ。
夏ははじまったばかり、皆様良い夏をお過ごしくださいませ。
-
Uncategorized
東京都立美術館に行ってきた!
フットワークの重い私が東京まで足を運んだ。その先に待つものは、
エゴン・シーレ展!!
ウィーンの天才画家と呼ばれた、エゴン・シーレ。
その大規模な展示会がここ日本で開催されるのはなんと30年ぶりなんだとか。
お金も時間も惜しむのこそもったいない。新幹線でひとっとび!
降り立ったのは上野。シャンシャンはもういないのかと動物園を横目に向かったのは、
そう、展示会の会場、東京都立美術館!!
美術館の入り口には展示会の大きな垂れ幕が、
待ち望んだこの瞬間。ゴクリッと緊張感を一飲み。
さあ、行きますか!!
——–と、さわりのまえに、ここで回想カットイン!!——
エゴンシーレとの出会い、それは高校時代に遡る。
美術史入門編的な画集をペラペラめくっていたところ、手が止まった、
なんじゃこりゃ、(素晴らしい)それが彼との出会いであった。
それから約5年後には、彼の伝記映画が上映された。
前売り件は入手済み。(特典のクリアファイルもゲット★)
上映当日、一人劇場に駆け込んだ。
感想は、変に友達誘わんでよかった!
変な感想失礼しました。実にエキセントリックな内容でした。
————時を戻そう(若干古い)—————
そんなこんなで出会いから約10年、時は満ちていた!
いざ、直面の時!!!!!
以下、私の感情の動き。
ファーストインスピレーション (‘Д’)
何十にも重なる筆の痕跡に彼の魂を感じた
セカンド (; ・`д・´)
絵は立体。現物を見ず、それを語るまい。とどこか責められたような気がした。
サード (´Д`)
そんな萎縮した私を、深い色彩の世界は許容し包み込む。(若干のふざけを含む。)
ファイナル (´;ω;`)(∩´∀`)∩
緊張と緩和の果てに調和が訪れた。(若干のふざけを含む。)
つたない感想とは承知の上。
しかし、せめてもの敬意を表すがため、恥を忍んで書いた。(若干のふざけを含む。)
※若干のふざけにお気を悪くされた方、私のユーモアの限界です。ご了承下さい。
※メディアリテラシーに細心の注意を払わないといけない近年。※(注釈)には非常に助かっている。
この展示会でお目にかかれたのはほんの数点。
そう、もっと見たい。特に死と乙女。
思いがこみ上げる中、私は決心した。
そうだ、ウィーンに行こう。
※ウィーンにあるレオポルド美術館は、彼の作品を多く展示している。
次回、ウィーンに行ってきた!!こうご期待。(未定)
余談だが、展示会で購入した彼の自画像Tシャツを事務所に着てきた。
変な絵と一蹴されたのであった。
事務局 森本
-
Uncategorized
ふと、考える。
ふと、考えた考えって、
じっくり考えてたどりついた考えと
結果、同じ考えだったりしませんか?
いや、むしろ
ふと考えた考えのほうが案外芯を喰った考えだったりしませんか。
とか考えについて書いていたら、考えってこんな字やったっけ?
とゲシュタルト崩壊してきました!!
すみません、ブログの内容を考えず
先行してブログの題を、ふと考えるとしたところ、
ふと、こんな面白くないことを考えてしまいました。
そしてそのタイトルに引っ張られ私はふと、考えました。
サブカルチャーについて!!
(ふと、考えることに脈略も意図もない。なぜそんなこと考えた?と突拍子なものが多い)
では、ブログの題を改めよう。
題:ふと考える。サブカルチャーについて!!に
サブカルチャーと言えば、
大衆の流れに疲弊した心の駆け込み寺。
例えば、オルタナティブなロック、ミニシアター映画や、アングラな世界観の漫画、
などなど。
大衆文化より表現の自由度が高い文化。(個人的見解)
思春期においては、普通ではない私を演じるのに一役買っただろう文化。
と、まあ色々と勝手に解釈しておりました。
と、こんなことを考えてしまったので、せっかくだし、
誕生より怒涛の時代を生き抜き、現代にいたるまで人々を魅了する
サブカルチャーさんにインタビューしてみました!!(??)
※サブカルチャーさんはという人物は存在しません。
サブカルチャー史を淡々と書いても味気がなかったので
インタビュー形式でお送りいたします。
※以下、サブカルチャー略してサブカルと表記
※浅い知識のもと書いております。(反省)事実と異なる場合、その旨ご了承下さい。
ではでは、スタート🎉
🎤サブカルの起源は?
私の起源、それは1950年のこと。
社会学者のデイビッドリースマンさんが私の生みの親にあたります。
彼はサブカルの意味を、社会的マジョリティの文化・価値観から逸脱した「少数派集団」とし、その言葉、概念を生み出しました。
🎤サブカルの日本語訳は下位文化とも読めます。では、下位とは何に対して下位なのでしょうか?
大衆文化とサブカルの差異がとりわけ明確でないここ日本において、(サブカルであったオタク文化がもはや大衆文化と呼べる、ここ日本)サブカルの異名(まあそのまんまの訳ですが)が下位文化であることにピンとこない方が多いと思われます。
簡単に説明するとサブカルの英語表記はsubculture。subが意味するのは、その名の通りサブ、副次的な、下位を意味します。
では、サブカルの上位にある文化とは何かといいますと、ハイカルチャー(別名:上位文化、高級文化)がそれにあたります。ハイカルチャーはサブカルの対義語です。そう、ハイカルチャーに対して下位文化にあたるのがサブカルチャーとなります。
ハイカルチャーの定義はこう、学問・文学・芸術・音楽など人類が生んだ文化のうち、その社会において高い達成度を示していると位置づけされたもの。(wikiより)
🎤うーん。ピンとこないな~(笑)まあ、現代でいうと、少し格式の高い、、たとえば茶道とか?(笑)
難しいですよね(笑)カルチャーの定義は実にあいまいです。
何が下位文化とされ、何が上位文化とされるか。それはいたって流動的なもので、時代国地域で変わります。
では、高級文化と下位文化の対比的構図が顕著に表れた例を紹介しましょうか。
その昔、50年代以降のことです。主にヨーロッパの地域では
貴族や富裕層階級などの限られた人々のみ享受することができる文化をハイカルチャー(上位文化)とし(例:例えばクラシックや芸術などが)、労働階級などで享受されるだろう、享受するのに教養も地位も必要ない(享受者を限定しない)文化をサブカル(下位文化)としました。
当時サブカルチャーは、学問的に重要性が低いものとされ、研究対象に値しないものと軽視されていました。教育・教養でさえもハイカルチャーとして特権階級のいわば支配下にあったのです。
🎤格差社会、、。ブルジョア中心に世界はまわっていたのだな~。それでは復権?といいますか、いかにして地位?を高めていかれたのでしょう?
60年代に入ると、脱資本主義や反保守(キリスト教)を掲げた人々による、反体制的な活動、デモ、学生運動が激化します。これは、カウンタ―カルチャーの黄金期です。サブカル史において、この時代は非常に濃いものとなりました。
🎤カウンタ―カルチャーとは?
価値観や行動規範が主流社会のそれとは大きく異なり、しばしば主流の文化習慣に反する文化をカウンタ―カルチャーと呼びます。サブカルの一種とされるカルチャーです。(wikiより)当時、世間を賑わせたヒッピーなどがその代表例に挙げられます。あのピースマークのシンボルが有名ですよね。
🎤人々が様々な形での自由を求めた時代ですね。過激なものも少なくなかったと思います。
はい、声なき声であったマイノリティの人々が集結し、主に若者を中心に革命的な動きをみせた。この時代に誕生したカルチャーは後の音楽史、ファッション史など、多岐にわたり大きな影響を与えました。しかし、そんな彼らも大人になります。
🎤というと?
少数派として生きた若者の大多数は、次第に社会に迎合(?)、大衆の担い手へとなっていきました。
70年代後半~80年代に入ると、カウンタ―カルチャーは衰退していきます。
そして、次世代の若者たちが新たなサブカルチャーを形成していったのです。
🎤世代で引き継がれるもの、新たに更新されるもの、こうして時代(カルチャー
)が紡がれていくのですね。
おっしゃる通り。新世代はカウンターカルチャーの系譜を継ぐも、当時の激しさは排除し、大衆文化ともまた違うものを求めていきました。カウンタ―カルチャーを形骸化商業化したものがサブカルチャーであるという一説があるぐらい、カウンタ―カルチャーはのちの文化形成において大変大きな影響を与えました。
そして時は、20世紀、大衆文化の時代に入ります。これこそ、革命といいますか、カルチャー史の域を超え、大きくかつ曖昧に申し上げると、世界がまた次のフェーズに移行した。とも言えますね (笑)
🎤特権階級が支配する社会よ、さようなら。大衆社会の誕生ですね。
はい。文化圏も次第にハイカルチャーから大衆文化に移行します。
ハイカルチャーとは違い、多くの人々にとってより開かれたものが大衆文化です。
マスメディアの発達も大衆文化の発展に大きく影響したといえます。支配階級の人々が大衆文化に興味を移していったのも背景にありますね。
🎤映画や、テレビなど、娯楽がどっーんと増えましたもんね。
そしてそして、大衆文化の発展のもと、サブカルチャーは注目を浴びることになります!
80年代~のカルチュア・スタディーの広がりがそれです。
🎤カルチュア・スタディーとは?
カルチュア・スタディーは文化研究において、ハイカルチャーのみでなくサブカルチャーを研究材料に入れてより深い研究をしようという動きを指します。
絶対なるハイカルチャーに対し、見向きもされなかった暗冥の時代を思うと、こみ上げるものがありますよ(笑)
先ほどにもお伝えしましたが、カルチャーはそもそも定義が難しい。流動的なものなので、定義づけは一時的なテゴライズに過ぎないかもしれない。
わかりやすくいえば、そういったところにも注目して、サブカルも含め大きく研究していきましょう!そんな感じです。
🎤これぞサブカルの逆襲劇!がんばりましたね(笑)言葉が誕生してから長いこと待ちましたね( ノД`)。
ありがとうございます(笑)さあ、間髪入れずに進めますよ!
なんとここで日本のサブカル史開口ですよ!!
🎤おっとうとう日本に!!
はい、1980年代~ 日本では脱近代主義のニュー・アカデミズムが起こります。
若者を中心に保守的な考えをすて、学問において分野を限定せず、学際的に事象研究していきましょう!的なのがそうです。
このニューアカデミズムの流行に乗り、サブカルの概念が、ここ日本に上陸します。
まあ、また良い波に乗ってこられた(笑)
そうですね(笑)当時の若者は刺激を求めていました。よりコアで、よりアングラで、より刺激的なコンテンツに(例:オカルトやパンクミュージックなど)サブカルという言葉があてがわれ、瞬く間にそれは広がりました。ムーブメントの域ですよ。
🎤ポストモダニズムに、サブカルチャーという概念の愛称は抜群だった。的な?
言い得て妙かも(笑)知的好奇心を駆り立てるサブカルは抜群のポップ(広告商材)。サブカルと銘打てば売れるみたいな(笑)いい時代だったな~(笑)
🎤(笑)日本とサブカルの親和性はすごく高いように思えます。
海外の日本のイメージって、アニメや漫画など、サブカルチャーに属するものが代表例として挙げられることが多い(笑)まあそれら文化はもはやメインカルチャーともいえますが、、本日はどうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。カルチャーは人が享受し育むもの。
時代が変われば人も変わる。人が変われば価値観もかわる。価値観が変わればカルチャーもかわる。何が誘発して事象に変革をもたらすのかわからない。全ては繋がっている。
全ては宇宙に帰すのです。
(壮大なことを言いたかったのではない。このブログの締め方が分からなかっただけです。悪しからず。)
事務局 森本
-
Uncategorized
モーニングのこころえ
(辞典引用)
モーニング、それは美味しいコーヒーとお食事で『ほら、今日はゆとりある最高の朝だよ』とまだ夢うつつのお腹に優しく告げることができる。人類が築いた文明のなかトップクラスで豊で至高な営み。(嘘:辞典引用)
はい、モーニング好きの私が厳選した、モーニング(at大阪カフェ)をご紹介~★★
まず『英国屋』★MAXレベル
トーストwithゆで卵 のような定番メニューがあるなかお勧めしたいのが
サンドイッチモーニング!!⤴⤴
具材はいたってシンプル、うすーいハムと卵(うすーいは文句ではない。食べたらわかる誉め言葉)サンドイッチのパンもノーアレンジ、焼いてもいません。(文句ではない~誉め言葉)なのになのになんでおいしいねんこのサンドイッチ!しっとりとしていてどこか懐かしい感じのサンドイッチです。コーヒーはおかわり自由。なんともうれしいポイントです。英国屋は色々な場所にありますが、日本橋の英国屋は日によってはこれから馬券を買いにいくんだな~って感じのおじさんでいっぱいな時あり★それも一興ポイント★
『南海パーラー』★MAXレベル
南海線の難波駅近くにあるカフェ。
ここの名物山食パンとスクランブルエッグのセット。。もう食べてみてほしい。山食パンは一斤の食パンをちっさくしたみたいな形。これが素朴でどこか甘みがありしっとり触感でたまりません。あとはスクランブルエッグ!あなたがイメージするスクランブルエッグよりもう一盛り多いです (笑)うれしい!なんとブレンド・アメリカンおかわり自由の大盤振る舞い。朝からお腹いっぱい食べたい方にお勧めです。
事務局 森本
-
Uncategorized
アニメのご紹介
本日はアニメのご紹介。
その名も『巌窟王』
アニメ自体の知名度は低いものの
巌窟王と聞くとピンとくるかたもいるのではないでしょうか。
そう、世界的な名著『モンテ・クリスト伯』です。(ピンとこなかった方、おめでとうございます。何も知らないあなたはこれからこの世界にどっぷり浸ることができますね。)
そう、こちらの小説を原作としたアニメが巌窟王です。
全24話、原作にSF要素を加え、主人公も原作とは違うので、見る視点が変わります。
ですので、原作を既に読んでしまったというかたもお楽しみいただけます!
ざっと内容を説明しますと、主人公アルベールと友人フランツ(両者富豪のおぼっちゃま)はルナ(月面世界)に旅に出ます。そこでただならぬオーラを纏った謎めいた貴族、モンテクリスト伯と出会います。代わり映えのない世界に飽き飽きしていたアルベールは新しい世界を期待させてくれる彼に段々と(いや結構急速に)惹かれていきます。この出会いから全てが始まります。いや既に始まってた?いや、既に全てが終わっていたのか?そんな彼らの過去と未来の話。と、まとめておきましょう。
見終えたあなたがどんな感情を抱くのか、ぜひ教えていただきたいもの。。
またこの作品、絵、色彩が普通のアニメとは違う、絵画調になっていてなんともユニークです。まるで、ミュシャ?クリムト?の絵画を見ているかのよう。。つまり美しい。
作品を通して、人間とは、、なぜ、、と感慨深くなるような
普通のアニメと一味も二味も違う作品です。でひ、どうぞ!!
事務局 森本
-
Uncategorized
パジャマの質について
皆さん快適な睡眠のために工夫されていることはありますか?
わたしは寝ることが好きで休日は自宅でゴロゴロしていることが多いです。
その快適な過ごし方の一つとしてパジャマはマストアイテムですよね。 洋服の繊維として天然繊維や化学繊維がありますが、やはり天然繊維が最近よく見かけますね。その中でもオーガニックコットンは通気性がよく、寝ている間に発汗するので、肌にとても優しいと思います。敏感肌なのでワンランク上のパジャマの質を求めて生きたいものです。
事務局 江上
-
Uncategorized
今回は漫画紹介~!
皆さん梅の飴と言われたら何を思い浮かべるでしょう~!
そう、小梅ちゃ~ん!!(女の子が横を向いているパッケージが有名)
では、小梅ちゃ~んと言われたら何を思い浮かべるでしょう~!
そう、林静一!!(??)(もう大抵ついてこれない)
では林静一と言われたら何を連想するでしょうか。
そう、『赤色エレジー』!!(???)
はい、ということで今回は漫画『赤色エレジー』を紹介したいと存じます。
小梅ちゃんのパッケージの絵は皆様おなじみかと思いますが、実はそのパッケージデザインを担当した林静一さんは漫画・劇画も描いているんです!
そんな彼の描いた漫画『赤色エレジー』は、なんとも形容しがたい、奥行きも奥深さもある、ある一定層の方々にはグッとささるような深~い作品でございます。
モラトリアムを発動していた学生時代は、バイブルと評し、持ち歩いた時期もございました。
わかりやすく内容を言うと、男女の物語。物事が上手く進まない男女の物語。花束みたいな恋をしたみたいな切ない(共感の涙を流すような)物語ではない。どうしようもない男の結構救いようがない物語。
暗そう~なのに、なぜこの漫画を紹介したか、、それは名作なのにこの漫画を読んだことがある人に私は出会ったことがないから。(もったいなくないですか?)この作品の布教活動に勤しむものの、結果は出なかったので、ブログを読むあなたに届けと書いております。
社会にちょっとつかれたな、そんな人に読んでほしいものの、もしかすると突き刺さりすぎるものがあるかもしれませんので、自己責任でお読みください。
事務局 森本
-
Uncategorized
亡くなった方のサブスク契約
サブスクとは定額料金で有料サービスが使い放題になる課金システムです。
これからの時代、相続手続きの一つにサブスク契約の解約が入ってくるでしょう。
相続手続き終了後、契約先から請求書の通知が届くといったケースがあるとニュースで読んだことがあります。
亡くなった方の携帯を解約してもサブスクは解約できていません。つまり、亡くなった後から発生している基本料などについては支払う可能性があります。 こういったことを防ぐためにも、生前にサブスクの契約状況(契約先名・ID・パスワードなど)を残してもらった方が良いでしょう。
事務局 江上
-
Uncategorized
遊星からの物体X
お気に入りの映画紹介、第一回目は、名作「遊星からの物体X」をご紹介。
1982年上映、映画のジャンルはSFホラー
では、この映画に触れる前に、ホラー映画のチュートリアル口座!(パチパチ)
ホラー映画が好きな方はご存じでしょう、ホラーの恐怖の法則を!!??
そう、絶対綺麗な女の人出すやん!!の法則、、美しい顔が恐怖のあまり歪み、泣き叫ぶその姿にこそ、日常から恐怖の世界へと移り変わる、その明暗をわかりやすく表現できる技法の一種。(知らんけど)視聴者の恐怖心を駆り立てるのに、美女がどれだけ一躍買っているか、、
しかし!!!この映画のおぞましい恐怖は、美女頼みにあらず、、
なぜなら登場人物は!全員中年男性!。
これホラーでは割と珍しいんですね~。
簡単に映画のストーリーを説明すると、この中年男性たちが南極の閉ざされた世界で物体Xに遭遇し、デスサバイバルが始まるという話、、
この映画は既に十分すぎるほど有名かもしれないが、ぜひ今一度、この映画を布教したい。
一昔前の映画でしょう?と侮るなかれ、
CGなど今に比べると映像技術は高くない、、
とは一ミリも思わせないほどの迫りくる臨場感恐怖感で、緊迫感に体が硬直してしまうほどに威力ある映画。
それを分かりやすく言えば、見終わった後も肩の力の抜き方がわからなくなるほど(わかりやすくなってない)
で、この映画のワンオブマイフェイバリットポイントは、耳に残る音楽!
舞台は南極。周りは一面の銀世界、、世間からの孤立感かつ逃げ場のない絶望感を音楽が駆り立ててくる(恐ろし-!!)この不協和音、心地いいのか悪いのか、なんとも言い難いが耳に残る!!映画を印象深くしてくれます。
そしてそしてなんといっても物体X!!!
こいつがこの映画の真骨頂。なんとも容赦ない。こいつを前にして、私は絶対生き残る自信がございません。こいつの恐ろしさは、ただ物体的(人間を切り刻む破壊力の持ち主)な優位性にとどまらず、頭もさえている。。しかもとある能力が。。おっと、ネタばれ厳禁!
ということで、今回は私の大好きな映画「遊星からの物体X」を紹介いたしました!
事務局 森本
-
Uncategorized
ウォンバット
弁護士法人ももとせ
お客様から、『なぜももとせかなんですか?』とよく聞かれます。
弊所代表いわく、縁起がいいからだそう。(笑)
電車の帰路、日が少し長くなったな~と感傷に浸るのもつかの間、
春はまだ先だぞ~と言わんばかりの深~い寒さが身に沁みますね。
みなさま疲労はたまっていませんでしょうか。地域密着で活動している私たちは、
人々の様々な悩みや問題に向き合う日々を送っています。皆様にどうかももとせの明るい人生を過ごしてほしい、、
この思い一つで、事務所メンバーは邁進しております。では、ここで人生ももとせの生き証人を紹介したいと存じます。(唐突!)
人生ももとせを体現しているレジェンド的存在が、ここ大阪にはいるのです。
PV数が少ないうちに、私利私欲に満ちたブログを更新していいと上からお許しがでたので好きに書かせていただきます。(やったー!!)
脱線した話を戻します、、
皆様、ウォンバットというオーストラリアの動物をご存じでしょうか。
雌のおなかには赤ちゃんを入れる袋があり、コアラの親戚と言われるなんともかわいらしい動物です。日本では全国で6頭しかいないのですが、うち4頭がなんと大阪府にいます。(残り2頭は長野県に。)希少なウォンバットがここ大阪に4頭も(´;ω;`)(歓喜の涙)
大阪府池田市の五月山動物円という、日本で二番目に小さい動物園で彼らに会うことができます!!ワイン(雄)フク(雄)コウ(雄)ユキ(メス)!! (小さいけど世界一愛のある動物園!)
その4頭のうちの一頭、ワイン(雄)が単刀直入に申し上げると、
ギネス記録保持者なんです!!!いやなんの!!?(かつて一世風靡したピスタチオ風)
はい、ワイン様は、世界長寿のウォンバットとしてギネス記録を更新しております。(2022年ギネス認定、23年今年1月に更新!!)
正確に言うと『史上最高齢の飼育されたウォンバット・存命中の最高齢の飼育されたウォンバット』の2つのギネスに登録されています!!
その年齢は、なんと34歳!(1989年1月生まれ)人間の歳に換算するとなんとなんとの100歳越え!!!(歓喜の拍手!!!)ももとせだ~!!(事務所歓喜!!主に私!)
2月14日にはギネス記録更新の式典が五月山動物園で開催されておりました~!!
すごい!すごい!ということで、生きていると色々ありますが、ももとせに明るい人生を築いていきましょう!
事務局 森本